リノベーションで得た空間は
とっても居心地が良いそうです。
そこでの楽しい家族の時間を
教えてもらいました。
こんにちわ。スタッフのヨネトミチコです。
今回も、KitoBitoのキッチンを使っているオーナーのお家で 色々なお話を伺わせていただきました。
岡山市内の環境の良い住宅地に見つけた中古住宅を素敵にリノベーションされたオーナー一家。
保育園と小学校に通う二人のお子さんとご両親の4人家族です。
地面が近くなって子どもたちがのびのびとしています
「お母さん!ダンゴムシつかまえたよ!見て~!」
嬉しそうに手の中にたくさんつかまえたダンゴムシを
見せてくれるケンタ君。
集合住宅の4階に住んでいた時よりも
保育園に通うケンタ君は、土が身近になりました。
お母さんの目の届くところで遊べる場所が増えて、
目が生き生きとしているケンタ君です。
お姉ちゃんとも、いろんな遊びを作り出して二人で仲良く遊んでいます。お父さん、お母さんは職場から近くて環境の良い住宅地に、中古の住宅を購入して、リノベーションをしたことを心の底から良かったと思える瞬間なのでした。
おおらかに
伸び伸びと
子どもたちは育っています。
職場にも近い場所が良かった。
だからリノベーションを選んだのです。
リノベーションの設計は、
アトリエ珠の大瀧さんに依頼。
メーカーの建てた一戸建てを
今の暮らし方に合わせた空間へと素晴らしいほどに変身させていました。
女性設計士ならではの、隅々まで行き届いた細やかな配慮によって、とても気持ちの良い空間ができあがっています。
子育て世代にとっては食事の準備や色々な用事をしながらでも、常に幼い子供たちの気配を感じられることは 本当にありがたい事。
キッチンが家の中心にあり、程よく仕切られた空間を残した距離感が居心地の良さを生み出しています。
子供たちにとっても、安心できる空間です。
キッチンでのお手伝いを楽しんでいます。
「毎日のように夕食の手伝いをしてくれるんですよ。」と嬉しそうに話してくれる奥さま。
以前の集合住宅ではキッチンも狭かったので、お手伝いの機会は少なかったそうです。
しかし、アイランドタイプのシンクカウンターのある今のキッチンで、 ニイノちゃんは、毎日料理の手伝いをしてくれるそうです。ケンタ君もマイ包丁を持ち、大根一本を切ってしまう事も!!
「このキッチンのおかげで、料理好きな子に育ってくれそうです!」
手仕事に出会えるこのキッチンが大好きな場所です。
「この横からあける引出し、すごく使いやすいんですよ! 子どもが、ここで切ったりしているときに、横からお皿が取り出 せるんです。」
実はこれは、奥さまのアイディアなのです。
引き出しの奥行が深くない方が使いやすいからと、食器洗い機と同 じ方向からではなく横から引き出せるように希望されました。そうすると、思わぬ効用もあったわけです。
キッチンを探しているときに、なかなか欲しいと思うキッチンに出会えなかったとおっしゃる奥さま。
「人工的なものは、今は綺麗だけど10年後20年後を想像するとどうかなぁって… 見ていて安らげるかどうか不安でした。しかも、うちの場合は前面に柱があるなど規制が多かったので、フルオーダーの難しいメーカーのキッチンは、何となくしっくりきませんでした。そんな風に悩んでいた時に、設計士の大瀧さんから紹介されたKitoBitoのホームページを見て、これかも!っと思ったんです。」
「経年変化で使い込めば使い込むほど美しく変化していくキッチンと知り、安くない買い物ですが、こうやって毎日ふれて、見て、ホッとした気持ちになれることを思うとこの木のキッチンにして良かったです。」
「毎日、美しい家具だなぁと惚れ惚れしながら、キッチンを眺めているんですよ。」
そう奥さまが嬉しそうに話してくれる姿に、私たちの顔からも微笑みがこぼれるのでした。私たちも打ち合わせでご家族に会えることがとても楽しみでした。大切にしたい価値観が似ていること、またいろんなご希望をわかりやすく楽しく伝えてくださること、そして何よりもとても明るく前向きな人柄のご夫婦とともに、とても良い時間を過ごさせてき幸せでした。
@kitobito_life ⇒*趣味のこと*自然の中で作ること食べること
@kitobito_kitchen ⇒KitoBitoで製作した商品
@kitobito_days ⇒ KitoBitoでの日々の暮らしや仕事風景
職人が使い手の想いを大切にして、手仕事ならではの美しい無垢の木のキッチン、家具を作っています。無垢の木の本当に美しい変化をたのしみませんか。